庭の解体にかかる費用とは?古民家をリノベーションしたい人必見!
古民家のリノベーションをお考えではありませんか?
そのときに困ってしまうのが、庭の扱いについてです。
そのまま庭として利用するならいいのですが、もしそのスペースを別に有効活用したいなら、庭を解体しなければなりません。
今回は、庭の解体にかかる費用について解説していきます!
□庭の解体とは
庭を解体するにはどういった手順を踏むのでしょうか。
まず、庭の解体に必要な事柄について解説します。
*庭木を撤去する
庭は木が植えてあることが大半です。
その木は撤去する必要があります。
短い植木程度のものなら簡単な工事で済みます。
しかし、松のような大きな木の場合、クレーンやトラックを使った大掛かりなものになります。
*庭石を撤去する
木のほかに悩みどころなのが、庭石の処理です。
庭石は大きい上、重く、こちらもクレーンなどの重機が必要なパターンが多いです。
*コンクリートを撤去する
庭にはブロック塀など、コンクリートでできた構造物がよくあります。
それらも撤去しなければなりません。
こちらも重いので重機が必要となり、大掛かりな工事になることが予想されます。
□庭の解体にかかる費用
先ほど挙げた、庭木と庭石とコンクリートの3つについて、どのような費用がかかるかをご紹介します。
もちろん、これは業者によって変動しますので、あくまで目安としてお考え下さい。
*庭木の処分
短い庭木は、その量で費用が決まることが多いです。
一方、巨大なものになると重機が必要なため、一本当たりの値段で決まることになります。
その大きさによって単位当たりの値段は変わります。
一本当たり3000~10000円あたりが相場です。
*庭石の処分
庭石は、その大きさによって費用が変わります。
おおよそ1立方メートルあたり6000~10000円が相場です。
人の手で運べるくらいのものならもっと安く済む場合もあります。
*コンクリートの処分
コンクリートもその量で値段が決まります。
こちらは1立方メートルあたり6000~8000円を目安にお考え下さい。
□まとめ
ここまで、庭の解体として、庭木、庭石、コンクリートの撤去に関する費用をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
総額についてはやはりそれぞれの庭によって大きく異なるので、単位当たりで考える必要があります。
そのため、まずは業者に見積もりをとってもらってご検討いただければと思います。
何かご不明点・疑問点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
庭の解体費用について、参考になれば幸いです。
line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。
・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。
・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。
・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。
よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓
通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓
お問い合わせ
→http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html
揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
→http://www.niwaishi.co.jp/
Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/garden.exterior
instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://instagram.com/hirokun408
Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/hirokun408
LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi
Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://www.twitter.com/hirokun_408
youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
→https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1